離乳食5~6ヶ月

離乳食 5~6ヶ月ごろ

☆離乳の開始☆
 母乳や育児用ミルクの栄養から、固さや形のある食べ物に少しずつ慣れて、子どもの食事が食べられるようになる過程を「離乳」といいます。
 離乳開始の時期は、生後5~6ヶ月頃で、赤ちゃんの体調の良い時に始めます。
 離乳食で“モグモグゴックン”することの楽しさや、いろいろな食べ物の味を教えてあげましょう。

 ●こんな様子がみられたら離乳の準備をしましょう
  *首のすわりがしっかりしてきます。
  *支えてあげると座れます。
  *みんなが食べている様子をジーっと見ています。よだれも多くなります。
  *スプーンを口に入れても舌で押し出さなくなります。

●離乳食アドバイス
  *離乳開始は、アレルギーの心配が少ない10倍がゆをペースト状にしたものから始めます。
   1日1さじずつから、徐々に量を増やしていきましょう。10倍がゆに慣れてきたら、野菜をペーストにしたものをプラスしましょう。
  *最初は、1日1回から始め、1ヶ月過ぎた頃から1日2回にしてみましょう。
  *なるべく毎日同じ時間帯に食べさせましょう。
  *離乳食後は、母乳や育児用ミルクを赤ちゃんが欲しがるだけ飲ませましょう。

 ●固さの目安
  なめらかにすりつぶし、ヨーグルトやポタージュぐらいの軟らかさにします。
  だしやスープ、さ湯で固さの調節をしましょう。

 ●味付け
  味付けは、「しない」ことが基本です。素材の味を伝えてあげましょう。

☆離乳食で気をつけたい食品
 *はちみつ:満1歳まで使わないようにしましょう。
 *卵   :7,8カ月以降に始めます。最初は、卵黄の固ゆでから始め、様子をみながら全卵に進みましょう。
 *牛乳  :離乳食の材料としては、6ヶ月以降に使えますが、飲む場合は1歳過ぎてからにしましょう。

  
  
  

戻る
メニュー
HOME 予定 知識 HELP